COACH-LINE
  • Home
  • About
  • Blog
  • Contact

一 級 建 築 士 の DIY

このブログは業務の一端をと思っていましたがDIYのことだけ更新しています。
DIYは事務所業務と関係ありませんが、私の建築の知識を活用したDIYです。

カテゴリ

すべて
DIY
Have Fun
Outdoors
WORK
木造カーポート
浴槽断熱

DIY門扉-1

17/6/2020

0 コメント

 

フレーム塗装

50年以上前の鉄扉です。すでに、鉄板が1枚を残してフレームのみの門扉です。鋳鉄の扉に変えようと思って、鋳鉄工房を探してみたのですが、近場にはありません。デザインして、製作してもらうには時間も労力もかかるので、とりあえず、DIYで化粧直しします。
着手前
養生完了
錆止め完了
塗装完了
作業としては、残っているフレームの変形をハンマーでたたき直して、ラッチの受け口の拡張を行い閉まりやすくし、艶消しの黒に塗り替えました。
 塗装で重要なのが、下地調整です。特にさびている鉄はさび落としが重要なのですが、この鉄扉は50年以上の錆の蓄積で、鉄を錆で保護しているような状態ですので、錆を全部取りきることはしません。
 鉄鋼用のサウンドペーパーで全体を磨き、さらに、スチールブラシで凸凹な部分を磨きながら、錆の光沢が出るまで繰り返します。そのあとは、錆止め塗装+仕上げ塗装です。錆の凹凸が激しいので、スプレー缶の物を使用します。楽だしw。
​ 午前中は錆みがきで、午後は塗装で終了です。

空き時間をみつ見つけて、補強を兼ねて、装飾したいと思います。 つづく。

錆磨きの工程
サウンドペーパーで1回磨き
スチールブラシで磨き
磨き完了
少しだけ磨きかけた
磨き途中
磨き完了
写真ではわかりにくいけど、結構つやが出たのですが、わかるかな?表面の錆の薄皮を取った感じです。鉄はこうなると、錆が被膜となり、酸化速度が遅くなるので、鉄の強度を残します。ところどころリベットが残っていますが、このまま残します。
0 コメント



返信を残す

  • Home
  • About
  • Blog
  • Contact