COACH-LINE
  • Home
  • About
  • Blog
  • Contact

一 級 建 築 士 の DIY

このブログは業務の一端をと思っていましたがDIYのことだけ更新しています。
DIYは事務所業務と関係ありませんが、私の建築の知識を活用したDIYです。

カテゴリ

すべて
DIY
Have Fun
Outdoors
WORK
木造カーポート
浴槽断熱

DIY-3thday

18/4/2020

0 コメント

 
今日は、電気設備の工事が完了しました。コンセントを100V×4カ所と200v×1カ所とテレビとLANもできました。照明器具はまた今度にします。写真を見ると欄間の書が気になる。「?福山寿」なんのこと?
将来用のエアコンコンセント
100vコンセントとか
旧コンセントの取替と LANとTV。元の穴活用なので縦並びw


​分電盤を設定するために、配線経路に真壁をくりぬく必要があったので、コンセントにしました。4個もコンセントができることになってしまいました。さらに、通常、分電盤は上部に取り付けますが、立上り配線ができないため、ほぼ、床面に設置することに...。
こんなにコンセントはいらないけど、配線ボックスの大きさ確保のため、正方形のプレートが必要になりました。
隣のコンセントの裏側に設置した分電盤
収納庫の中に分電盤だけど、立ち上がりスペースがないため、下部に設置(汗)


​廊下のブラケット?照明です。真壁に照明器具が収まるもので、2部屋を兼用するものです。古いものですが、すごく合理的に感じます。昼間でも暗い廊下は、電気をつけなくても収納庫側の小窓の光を透過するので、少し明るいので、電気をつける必要がないのです。
廊下側
収納庫側
廊下側点灯

床下は猫がぎりぎり入れないぐらいの、柵がしてあるぐらいで、すべて床下通気!でも、猫もネズミも入った形跡(うんちが...。)あり。さらに、落ち葉も入ってくるので、柵の補強と金網を設置しました。
床下は大開口通気w。小動物や落ち葉がすごい入ってくる通風の良さwww。
床下通気
外がよく見える。写真ではわからないけど、釘が朽ちていて、簡単に左右に動きます。
910㎜巾の金網を切って使います。カーマ(ホームセンター)が隣なので、すぐに買いに行ける。
金網設置完了!
金網設置
0 コメント



返信を残す

  • Home
  • About
  • Blog
  • Contact