COACH-LINE
  • Home
  • About
  • Blog
  • Contact

一 級 建 築 士 の DIY

このブログは業務の一端をと思っていましたがDIYのことだけ更新しています。
DIYは事務所業務と関係ありませんが、私の建築の知識を活用したDIYです。

カテゴリ

すべて
DIY
Have Fun
Outdoors
WORK
木造カーポート
浴槽断熱

DIY-3thday

18/4/2020

0 コメント

 
今日は、電気設備の工事が完了しました。コンセントを100V×4カ所と200v×1カ所とテレビとLANもできました。照明器具はまた今度にします。写真を見ると欄間の書が気になる。「?福山寿」なんのこと?
将来用のエアコンコンセント
100vコンセントとか
旧コンセントの取替と LANとTV。元の穴活用なので縦並びw


​分電盤を設定するために、配線経路に真壁をくりぬく必要があったので、コンセントにしました。4個もコンセントができることになってしまいました。さらに、通常、分電盤は上部に取り付けますが、立上り配線ができないため、ほぼ、床面に設置することに...。
こんなにコンセントはいらないけど、配線ボックスの大きさ確保のため、正方形のプレートが必要になりました。
隣のコンセントの裏側に設置した分電盤
収納庫の中に分電盤だけど、立ち上がりスペースがないため、下部に設置(汗)


​廊下のブラケット?照明です。真壁に照明器具が収まるもので、2部屋を兼用するものです。古いものですが、すごく合理的に感じます。昼間でも暗い廊下は、電気をつけなくても収納庫側の小窓の光を透過するので、少し明るいので、電気をつける必要がないのです。
廊下側
収納庫側
廊下側点灯

床下は猫がぎりぎり入れないぐらいの、柵がしてあるぐらいで、すべて床下通気!でも、猫もネズミも入った形跡(うんちが...。)あり。さらに、落ち葉も入ってくるので、柵の補強と金網を設置しました。
床下は大開口通気w。小動物や落ち葉がすごい入ってくる通風の良さwww。
床下通気
外がよく見える。写真ではわからないけど、釘が朽ちていて、簡単に左右に動きます。
910㎜巾の金網を切って使います。カーマ(ホームセンター)が隣なので、すぐに買いに行ける。
金網設置完了!
金網設置
0 コメント

DIY-2thday

16/4/2020

0 コメント

 
今日は、電気配線工事です。
60年前の建物なので、まともに1回路分の容量もないところに、照明2台(6畳と4畳間に1台づつ)とコンセント1個(なぜか4畳間だけに)があるだけです。
画像
さらに、唯一のコンセントを切り欠き、アンテナからダイレクトにBS,地上波の同軸ケーブルがニョキニョキ出てきている。(あかん感じ、誰がやった?)
左上に見えてるのがエアコンのコンセントです。エアコンもこのコンセントを使っている。エアコンも取替するし、コンセントも単独回路を用意します。もちろん、ここも改修します。
土壁をドリルで開口し、コンセントを設置、まだ配線はしていませんが、配線は下から入る予定です。配線ボックスがぎりぎりで、さらに、ちょっと、砂壁を余分にけずれてしまったので、後日補修します。
土壁の竹小舞は藁で編んでいるのですが、藁も竹もしっかりしていて、土はドリルでないと削れないぐらい固く締まっています。作った職人さんの腕がよかったのがわかります。さらに、砂壁の補強材は麻ひもが虫ピンみたいな釘に、柱から3cmピッチに横向きに這わしてあり、感心しました。ドリルで開口するときに、最初はなんで、麻ひもが出てくるのかわからなかったのですが、3カ所目で気づきました。その時は、ドリルに麻ひもが巻き付き、すぐにドリルのビットに巻き付いた麻ひもをほどく必要があり、イライラしてたのです。
考えてみたら、こんなピッチに麻ひも入れるほうが大変な作業です。(さらに、感心と反省)
0 コメント

DIY -1thday

15/4/2020

0 コメント

 
畳と床板をはがした
我が家のしょえん(書院?我が家ではなぜか「しょえん」といいます。)は、お葬式や特別な時にしか使わないので、1年に1度も入らないこともある部屋で、小さいときは肝試しに行く気持ちで、行くようなところでした。
4,5年前に束石が徐々に不動沈下を起こしていたので、コンクリート土間を打ち、基礎改修工事を行っておいたので、結構しっかりしています。しかし、純粋な日本家屋なので、壁はぬりかべ、天井は杉柾板、屋根は瓦で、断熱なんかもしていません。

そこで微妙ではありますが、経費削減も兼ねて、この部屋を設計事務所に活用します。

6+4畳の和室です。
畳をはがして、床板をはがしている途中です。
床板は3尺巾の杉板です。この板を製材所に持ち込みプレーナーできれいにして再利用します。
18㎜→13㎜になりましたが、きれいな木肌が現れました。築60年ですので、60年ぶりの杉の香りを発散させています。1等材なので節もあり、釘抜きの後もありますが、事務所立ち上げ資金を節約するために、床の仕上げ材に利用します。出来上がりは板間6畳+畳の間4畳にしようかと思っています。
明日以降は、床下断熱・床張り・設備工事などをやっていく予定です。
床板はがし
釘抜き作業です。 杉板が柔らかくて、苦戦します。
既存床板
はがした床板です。 釘の跡や割れがあります。
プレーナー後の板とマキタのブロアー
なんと、製材所に持ち込んで、2時間で出来上がりwww。ちなみに、一緒に写っているマキタのブロアーはすごく便利(部屋も自分もきれいになる)。
床板のビフォーアフター
ビフォーアフター
0 コメント

建築士事務所登録

14/4/2020

0 コメント

 
昨日、設計事務所協会に建築士事務所登録申請書を提出しました!

不足分の書類があったので、午前中にその書類を郵送した。明日ぐらいから2週間程度の決済期間が必要そうなので、早ければゴールデンウイーク明けにでも、設計事務所を開業できることになります。

コロナの影響で、もっと伸びるかもと心配しましたが、想定範囲内で開業できそうなので一安心です。
0 コメント

hello!

8/4/2020

0 コメント

 
Hello World!
はじめてHPを開設しました。
まだ、うまくいかない部分があり、
建築の画像がない。

なんのHPなのかと思いますが、
とりあえず、公開します。
よろしくお願いします。

設計事務所の状況報告です。​
 建築士事務所登録がまだ...。
 個人事業主の届け出はe-taxでOK
 事務所スペースが確立していない...。
 (電源容量不足解消、ネット環境整備
  床の張替え、門扉の設置など)

結論、まだ一級建築事務所は開設できません。
あやしいフリーランスとなります。
​
0 コメント
次へ>>
  • Home
  • About
  • Blog
  • Contact