COACH-LINE
  • Home
  • About
  • Blog
  • Contact

一 級 建 築 士 の DIY

このブログは業務の一端をと思っていましたがDIYのことだけ更新しています。
DIYは事務所業務と関係ありませんが、私の建築の知識を活用したDIYです。

カテゴリ

すべて
DIY
Have Fun
Outdoors
WORK
木造カーポート
浴槽断熱

型枠の加工

1/7/2023

0 コメント

 
カーポートの型枠を製作します。必要なのは基礎型枠です。
普通ならコンパネもしくは金属型枠を使うところですが、昔から使いたかった杉板の型枠にします。

ただ、単に杉板の型枠ではなく、浮造り加工をしたものを使いたい。
そこで、浮造りの杉板を作るための方法を調べました。もともとの知識では焼き杉板を作り、炭になった部分を取り除く方法と薬品で柔らかい部分をふやかして取り除く方法です。
前者は最もメジャーな方法かと思いますが、後者は20年ほど前の新建築に載っていた杉板浮造りのコンクリート打放仕上げの型枠製作の記事で知っているだけです。浮造り型枠を製作する会社もありますが、高価なものとなってします。
焼き杉板を作ろうかと思っていたところ、あまり乾燥していない板ならホイールサンダーで浮造りがしやすいことを知りました。

ということで、ホイールサンダーをメルカリで購入して、未乾燥の杉板の表面を削ります。
杉板の浮造り板が出来たら型枠にするために、枠に板を釘で打ちつけパネルにしていきます。すき間をなるべく作らないようにガチガチにパイプクランプで締付ながら釘打ちします。パネルが出来たら剥離剤を塗布しておきます。
写真

試験的に焼き杉板を浮造り加工したもパネルも作りました。

​他のパネルも浮造り程度をホイールサンダーでの削り具合を変えて3通り作りました。

全部で、木目の段差を大きく出したものと、ほどほどのものと、ささくれを取った程度のものと、焼き杉板を浮造りにしたもので4パターンのパネルを作りました。(焼き杉板パネルは1枚だけ)

脱型して直後には黒く沈んだ色だと思うので、数日後にコンクリート表面の仕上がりが分かります。
どうなるか、好きなように作れるのは楽しい。
0 コメント



返信を残す

  • Home
  • About
  • Blog
  • Contact