COACH-LINE
  • Home
  • About
  • Blog
  • Contact

一 級 建 築 士 の DIY

このブログは業務の一端をと思っていましたがDIYのことだけ更新しています。
DIYは事務所業務と関係ありませんが、私の建築の知識を活用したDIYです。

カテゴリ

すべて
DIY
Have Fun
Outdoors
WORK
木造カーポート
浴槽断熱

雨天キャンプ

10/10/2022

0 コメント

 
息子たちの3連休で、2泊できるキャンプに行きました。
キャンプ場の天気予報はくもり、雨、雨のなかなかの予報でした。
しかも、風速予報も最高11mでちょっと嫌な予感がしますが、キャンプは強行しました。
ですが、予定ではカヌーを持ち込むつもりでしたが、あきらめました。
画像
曇っている間に、素早く、コンパクトに設営

画像


​新しくテーブルを買いました。

コールマンのバタフライテーブルの少しお安いテーブルです。

キャンプ道具にはあまりお金を掛けたくないのですが、2年間悩んだすえに、サイズと機能性を考慮して購入しました。

厳選して購入したので予想通りの使用感◎でしたが、テーブル脚の下に砂が詰まるので片付けて車に積むときは、要注意でした。



強風を予想して5年ぶりぐらいにコンロも持ち込みました。20年以上前から使用しているのですが、問題なく使えています。

風のある日には、風防がないとお湯も沸きませんが、このコンロは沸かせます。ローテーブルと同じ高さで使えて、風防をたたむとローテーブルとしても使えます。小っちゃいけどw

今では、このタイプのユニフレームのコンロはツインバーナーのものが製造されていますが、シングルバーナーで十分です。逆にこのサイズが使いやすいと思います。

画像

画像

長年使用したハンマーが、ペグを打ち込んでいる最中に、老朽化で折れてしまいました。

​とりあえず、その辺の石でタープロープのペグを打ち込んで設営は完了しましたが、近くのホームセンターの工具コーナーで同じような大きさのハンマーを購入しました。

ペグ抜きの機能はありませんが、強度重視で選びました。

天気予報は的中し、強風で落ち葉がひどく、雨でタープの上にくっつきました。さらに、あまりにも雨が降り続くので水受けと排水路を設営しました。
雨音の中で寝るのも気にならず、無事にキャンプは終了しました。

帰宅してから、翌日は晴天だったので、テントとタープを干しました。やっぱり、キャンプは晴れた日にするのがいいです。
0 コメント



返信を残す

  • Home
  • About
  • Blog
  • Contact