COACH-LINE
  • Home
  • About
  • Blog
  • Contact

一 級 建 築 士 の DIY

このブログは業務の一端をと思っていましたがDIYのことだけ更新しています。
DIYは事務所業務と関係ありませんが、私の建築の知識を活用したDIYです。

カテゴリ

すべて
DIY
Have Fun
Outdoors
WORK
木造カーポート
浴槽断熱

概算の資料

25/5/2020

0 コメント

 

建築のコスト算出

建築計画において大切なのが、エスキス(エスキースと書くけど、僕はエスキスって言う、コンセプトと具体的なプランをまとめる)と概算です。また、最近ではLCC(ライフサイクルコスト)やLCCO2(ライフサイクルCO2排出量)などを考えることもマストです。住宅なら断熱性能がLCに直結するコストやCO2排出量であり、居住性に影響します。業務施設や商業施設でも同じです。
 LCCの中でも大きな位置を占めるのがイニシャルコストです。さらには、先々のコスト縮減よりも当面の資金の関係で重要視されます。イニシャルコストで大断熱性能を追加し、ランニングを安くすることも重要ですが、建物の用途により違いが出てきます。たとえば、稼働率の高い空調機器を必要とする24時間営業の店舗や入院施設のある病院などは、高断熱にする価値は大いに期待あります。逆に産業施設などは社会的変動に応じてレイアウト変更や稼働率が変動する建物においては、高断熱を施すとLCCでマイナスになることが多いです。
 すごく、脱線した。主題に戻ると、イニシャルコストを算出するには大きく3段階あります。①概算、②設計見積、③請負契約見積の3段階です。設計事務所では①と②を担当します。算出には市販の書籍やメーカー見積などに基づいて行います。①から③では大きく違い、①の段階では詳細な図面がない状態なので、竣工までを見通して予想するのです。そのために、物価動向や建設業界の繁忙度合いなどが重要です。その資料を買ってきました。
画像
積算資料、建築施工単価、建築コスト、積算資料ポケット版、もう一冊、建設物価という本がないけど。書店になかったのです;
 あと、ちょっとカッコよくなった法令集も買ってきました。ほかの本も買いましたが、28,000円なり。(たけーわ;)
 さらに、キャラ2のママが一言「なに、その古臭いデザインの本、昔のデザインやん」、そういえば、デザインは昔から変わらんかも。僕は30年近く見続けている本なので違和感がなかったが、建設業界ではこれで通用している。デザインを一新しても買うんだから、お願いしたいかも。逆に言うとデザインしなくても売れるからいいのか?

BOSEスピーカー交代

我が家に初めてスマートスピーカーがやってきました。
 サイズを間違えてポッチっと、本当はHomeSpeaker500を買うつもりが安いと思い、HomeSpeaker300がやってきました。箱小さいし、あれ?と思いましたが、本体も小さい;
 でも、これでOKです。今までのMiniのことを考えると、ちょうどいいかも。
 もうすぐ10年ぐらい使っていたMiniには引退していただき、屋外専用機として活躍の場を探します。Miniの充電池はすでに1度交換していますが、その電池容量も減ったて来ていますので電源のあるところしか使えないので、充電池をまた交換しないと使えませんけど。ちなみに、この機種は自分では電池交換できないのですが、ハンダ鏝と特殊ドライバーと充電池とドリルを使って、充電池を交換します。結構、大変な作業になったのを覚えています。
 HomeSpeaker300は「アレクサ」と呼びかけています。「OK Google」も対応しているのですが、AmazonMusicを使っているので、アレクサ君になりました。Miniより太ってるけど、ちょうどいいかも。音は500よりも劣りますが、Miniよりは出力ある感じだし、簡単なイコライザーの操作もスマホからできるし、Wifi接続でスマホからのBT接続なしで楽しめます。
0 コメント

農舎 現地確認

24/5/2020

0 コメント

 

現地確認と造成計画

昨日、農舎建築のための現地確認と造成計画を打ち合わせしました。敷地は農地なので、農地転用申請を行います。さらに、埋蔵文化財が埋もれている敷地なので発掘調査も必要となります。その他、建築確認申請を出すまでに、みなし道路認定申請、法定外公共物工作物設置等許可申請などを出す必要があり、なかなか、ハードルの高い敷地です。
 施主さまの意向で造成請負業者さまは決定しており、3者での立ち合いで敷地の確認を行いました。3者で意見を出し合い方向性が出たので、造成計画を含めて建物の配置計画を作図します。
5月とは思えないほどの気温だったので、立会の後に、近所の居酒屋さんでのどを潤しました。コロナの影響でお客さんはいないかと思いましたが、小さな居酒屋さんの2テーブルとカウンター4席は満席になっていました。
 久々のアルコールのせいなのか、寝不足のためか、生中1杯+酎ハイ2杯でとてつもない睡魔が襲ってきて、みんなを置き去りに帰らしてもらいました(ごめん;) 徒歩5分で家に着き、ソファーに直行で爆睡!PM7時すぎから12時まで寝ていました。シャワーを浴び、再び睡眠。翌朝9時30分まで寝たので、寝すぎて腰が痛い。
打ち合わせ記録を作成しないと。。。
0 コメント

キャンプ

23/5/2020

0 コメント

 

キャンプ場 閉鎖中

僕のキャンプの主戦場は、福井県の嶺南地方の海辺キャンプです。

 海辺でテントとタープを張り、焚火と釣りと料理を楽しみ、海が穏やかならカヌーを下ろします。

 琵琶湖でのカヌーはハードルが低いのですが、海は波の影響で控えることが多いのです。一度、うねりが大きめの時に2艘で出艇して、10m離れた1艘が見えなくなるくらいのうねりで慌てて岸にもどった経験があります。でも、凪の時間の海は太陽と雲と一緒になれるくらい爽快です。
 はなしをキャンプに戻しますが、コロナ禍で依然としてキャンプ場は閉鎖しているところが多いです。

​ 
キャンプサイトを交互に閉鎖すれば安全だと思うし、そう思っている人も多いようです。
 そうすれば、家族キャンパーやソロキャンなどならそれでクラスターになる可能性は低くなると思います。しかし、団体キャンパーの存在がそれを許さないのかな?

 キャンプ場を運営している皆様は大変だと思います。収入はゼロなのに、施設整備は例年と変わらず維持しないといけないし、オープンするにはいろいろなルール(生活の新様式)みたいなものも作って、守ってもらう努力とかも必要になるのでしょうし。。。
 いろいろ、大変だとおもいますが、頑張ってください。オープンしたら静かに楽しみに行きます。
画像
2015.9.23撮影、閑散とした穴場のキャンプ場。この感じなら、感染拡大する心配は低いと思う。
ちなみに、このテントは他の人が使ってるところを見たこと無いものです。ケシュアのエアー支柱のテントです。インナーテントが2+2+2で6人分とリビングがあります。小さいキャンプサイトでは張れないテントで、ビックサイトとかフリーサイトでないと厳しいので出番はあまり来ないテントです。ほかのキャンパーと被らないし、設営早いし、いいところも多いのですが、でかい!重い!が難点です。
0 コメント

カタログ入荷中

21/5/2020

0 コメント

 

メーカーカタログ

設計を進めるために欠かせないのが、情報です。常識的な情報、最新の情報、レアな情報など、どの情報も知っていて損することはありません。逆に、知らないと施主さまに損をさせることになります。

 現在はインターネットでほしい情報のほとんどは手に入れられるし、かさばらないので紙ベースの情報はすたれてきています。しかし、ちがうのです。ネットは情報が多すぎて、スルーしてしまったり、探しきれなかったりするのです。さらに、染みついた癖もあるのですが、カタログで確認しないと初めて使う建材は使えないのです。(僕だけかもしれないけど;)

 そこで、基本となる情報としてして、紙ベースのカタログを集め始めました。
 集まり始めたのはいいのですが、棚がないので、当面は平置きすることになりそうです。とりあえず、床の間に置くことにします。
なかなか無い状態だと思いますが、落ち着くまでは、ここにいてもらいます。
画像
画像

 どちらも、落ち着かない感じですが、他の書籍も増えてくるので早く対策を考えます。
​


画像

​ こちらは、床の間と違い、違い棚なので巻物や書物を置く用途としてはあっているのです。しかし、この量の書籍なら問題ないですが、重いカタログを置きすぎるのは想定外だろうと思います。
さらに、色気がなさすぎるというか、違い棚や天袋(金箔押しの引分戸)を台無しにする気がします。もっとも、この部屋を事務所として使うのが一番のイレギュラーなんですが...。

0 コメント

ploom S

20/5/2020

0 コメント

 

低温加熱のたばこ プルームS

画像

​今日、コンビニで低温加熱たばこを初めて買いました。30年来のLARK喫煙者としては大変革です。
JTのploom Sという商品を買ってみました。正直に言ってまずいし、のどに悪いかも。。。

友達には「慣れる」と言われていますが、無理な気がするのです。もう少し、他の銘柄もあるので試してみながら、過ごしてみます。


椅子が売れ行き好調!?

「事務用のいすで人気のあるものは、7月中旬以降にしか入荷いたしません。」
家具チェーン店の売り場担当者さんのショッキングな一言でした。もちろん、6月に入荷するものや、展示品のみの販売はできるとのことですが、前から目をつけていたお気に入りの物は、7月中旬以降まで待たなくてはいけません。(7月中旬以降って、8月になることもありえるのかな?)
コロナの影響で在宅勤務者が増えて、事務椅子の販売が増えたのだという。とりあえず、事務椅子の購入はあきらめて帰ることにしました。

帰る途中に全国大手家具メーカーさんに寄ってみたら、事務椅子の売り場に数組の人だかりがありました。(やはり、ここもか~)
2,3か月前に、このお店でも事務椅子を選んだことがあったのですが、気に入る物がなかったので、のぞくだけと思って行ったら品揃えが増えている!!
これならと思える座り心地でリクライニング機能のある椅子が2種もあったのです。さらに、納期は5月27日と6月3日とのことでした。さすがです。製造と販売を手掛ける大手ならではの機動力と販売戦略!
少し考えましたが、ほぼ即決で6月納期の物を2脚の注文をしました。

コロナの影響で景気の悪い部分が多くニュースで取り上げられていますが、自宅で過ごす時間が長くなって、家電や家具などの販売は好調なようです。ただ、一部の家電は中国からの部品供給が一時期ストップしたせいで、在庫がない商品があるそうです。

ちなみに、その影響でPANAファンの我が家のテレビが、PANA製ブラウン管からSONY製液晶になってしまいました。
0 コメント

設計資料収集

19/5/2020

0 コメント

 

設計事務所業務スタート!!

私は建築士で、メインは設計が仕事です。というこで、設計事務所の本業をスタートさせます。
昨日より、事務所用に買ったPCやプリンターのセットアップをしています。1か月以上、電源も入れずに放置していたので、初期不良があったらと思いながら、セットアップ終了です。
 新しいPCは、初めてお目にかかる水冷式!BTOのPCです。今までのミニタワー型のPCはファンがうるさかったのですが、かなりファンの音が小さい(水冷CPUクーラーのおかげかな)
新しいPCには3次元のAUTOCADを入れようと思い、AUTOCAD2016を文字どおり2016年に買っておきました。
いままで、前職場では2次元のAUTOCAD LTを使用して、家では3次元のAUTOCADを使っていました。
前のPCでは3次元CADは容量を取りすぎてトラブル続発していて、いまいち使い切れず、2次元の機能しか使っていなかったし、とにかく重い。。。しかし、新しいPCにインストールすれば3次元CADもサクサクと動くはず!
ところが、インストールを始めるとやっぱり重い。。。インストールにも時間がかかったし。そこで、体験版の2次元AUTOCAD LT2021をインストールしてみたら、サクサク、サクサク、サクサク。。。。。。。
結局、作業効率重視で、AUTOCAD LT2021(68,200円/年)をメインで使うことにします。AUTOCAD2016は古いPCで稼働させても一緒でした。
さらに、ADOBEクリエイティブクラウド(イラストレーターやフォトショップなどが使える)とMicrosoft 365(ワードやエクセルが使える)をインストール。その他、会計ソフトなども含め、年間10万円を超えるアプリ使用料を支払うことになった。

早く仕事をしないと、、、あせっています。
しかし、昨日今日はアプリのカスタマイズが主業務となって、ブログも書けない。そんな中、初めての業務に取り掛かりました。
まずは、農舎の設計を行います。農地転用のために配置、平面、立面などの基本図面が必要になるので、施主と打ち合わせ用のプラン図面を作成します。プラン図面は配置、平面を作成します。

とりあえず、設計の資料を集める!

・農機具メーカーにで電話して、資料請求
・倉庫プレファブメーカーにも資料請求
・物価資料を購入
・各種カタログ請求

メーカーの担当者さんと接して、情報収集している間に、前々職の設計事務所で行っていた業務を思い出してきた。
農舎の中身はミニライスセンターをさらに小さくしたもので、穀物乾燥ラインと作業動線を計画し、平面や断面が計画されていきます。今回は、乾燥能力50石の穀物乾燥機2機を配置することを基本にプランニングです。

思い出したら、CADもカスタマイズもうまくいき、結構早く配置平面のプランが2案できました。

日程が合えば、今週末には施主さまと打ち合わせが出来そうです。​
画像

開業祝いでドラセナマッサンゲアナという観葉植物をいただきました。
びっくり、恐縮してしまいます。
とりあえず、お礼の電話!「ありがとうございます」と伝えた。

結婚や出産などは、内祝いでお返しする習慣があるのですが、開業祝いはどうしたらいいのか?
 とりあえず飾り、あとで、誰かに聞くことにしたいと思います。

0 コメント

DIY LAST

16/5/2020

0 コメント

 

改修工事完了

床の塗料も乾き、養生をはがし、床改修DIYを完了しました。
窓からの光の反射具合はさておき、想定した光沢かな。。。
素人施工と考えれば、及第点。塗装の塗りムラも少なく、肌触りも良好です。
子どもが「滑れる」と言って、滑ってましたが、そんなに滑れなく1回で終了。
一瞬、滑りすぎるのは、「やばっ」と、あせりましたが、すべり抵抗値も程よく残っています。

いまさらながら、杉の赤た部分だけを使えば色も統一できてきれいだったかもしれません。強度も白より赤が高いので、今後のメンテを考えると、少し後悔しました。(白を全部カットすると、板が不足しましたけど)

なんとなく、事務所にしてみた

画像
とりあえず、机とPCとプリンターを運び入れ、障子をはめてみた。

この机の天板は、長女と長男の勉強机を解体して残しておいたものです。スチール脚だけ取付け、机をリニューアルしたものです。このスチール脚は2セットで14,700円、鬼目ナットが1,800円、穴あけビットが1,000円したので安くはないですが、天板が丈夫なもだったので、再利用したかったのです。
結構、がっちりと丈夫なものが出来ました。

椅子とか棚などの什器を用意しないと事務所として使えないので、買いたいと思います。

明日は祖父の47回忌と祖母の33回忌で、叔父と叔母の二人が来るので、なんとか見てもらえます。ちなみに、祖父がこの建物の施主だったので、感謝です。ただ、コロナの影響で、法事は最低限の方のお参りとなります。
0 コメント

DIY -26THDAY

15/5/2020

0 コメント

 

床塗装 2日目

床改修は本日が最後!(養生撤去が残ってるけど)
昨日につづき、床塗装です。中塗りで終われるかと思うほどだったのですが、表面強度を増したいのと、もう少しいやらしい光沢を軽減したいので、上塗りをかけます。
材料は昨日と同じ床用ニス(ウレタンクリアー)です。ウレタンは簡単には研磨できないので、120,150,180,240番のサウンドペーパーと順に4回の研磨をかけます。おそらく、いい光沢が出ると思います。単に「つやあり」ではなく落ち着いたテーブルのような「つやあり」の仕上げになるはず。
ちなみに、家具はもっと目の細かいサウンドペーパーを使って、さらに、砥の粉をつけた布で磨き上げたりもするので一緒にはならんけど。
120番研磨
マキタのサンダー(一応、集塵バック付き)
240番研磨、タオルで乾拭き 【 研磨終了 】
タオルとサウンドペーパー
60~240番のサウンドペーパー(使用後)
上塗り塗布 完了!!
3回目のウレタン塗料は中塗りとは倍ぐらいの厚塗り。
照明がプルスイッチなので消すことができない。ちなみに、右の窓は閉められなくなるので、先に閉めておきました。
​乾燥するのが楽しみです。

何種類かのサウンドペーパーを使いましたが、研磨感がいいのは表面が白い砂(珪砂かな)のものが良く、茶色や黒のものより使用感はよかった。裏地が布と紙のものがありますが、紙のものは途中で破れます。しかし、布のものは破れないのですが、サンダーに取り付ける分には紙が破れるまでに取替するので紙で十分でした。
全部で25枚使いました。今まで、サンダーは子供の夏休みの工作程度しか使ってなかったので、どのサウンドペーパーでも大差ない感じだったけど、明らかに違いがある。番手も重要ですが、研磨感がいいものは、腕が上がった気がします。
0 コメント

DIY -25THDAY

14/5/2020

0 コメント

 

床塗装 1日目

床の塗装に取り掛かります。使用するのはウレタン樹脂塗料です。最近は水性の塗料が流行っていますが、安価で耐久性の高い油性を使用します。
 【工程】
  1. 研磨 サウンドペーパー60番と80番で荒削り
  2. 吸込み防止のシーラーを塗布します。
  3. ウレタン塗装 1回目
  4. ウレタン塗装 2回目
  5. 研磨 サウンドペーパー120,150,180,240番の4回
  6. ウレタン塗装 3回目

下塗り(関西ペイントのウッドシーラー)

昨日から60番のサウンドペーパーをつけたマキタのサンダーで研磨して、本日も80番で研磨。

​通常ならサウンドペーパーの180番や240番で素地を磨いてから、シーラーを塗布するのがいいのですが、杉板がやわらかいく、80番で研磨していい感じだったので、先に進みます。
カンペのウッドシーラー 刷毛で塗布
半分塗布完了
塗布完了 1時間後に塗装できる。

中塗り(関西ペイントの床用ニス)

シーラーが乾燥したので、1回目をかなり薄く塗布します。当たり前ですが、シーラーよりも色が濃くなりました。
 1回目の中塗り後にも研磨するといいのですが、かなり薄めに塗布したので、研磨せずに2回目を4時間後の22時以降に塗布します。2回目も1回目と同様に薄めに塗布。さらに色が濃くなりました。
 床がストライプ柄になってしまった。
カンペの床用ニス こてばけで塗布
1回目塗布完了 (4時間後に2回目)
2回目塗布 23時に完了
0 コメント

DIY -24THDAY

13/5/2020

0 コメント

 

床板補修

今日は床板の補修をします。木用のパテで釘あとや節穴、ダボ穴を埋めて、サンドペーパーで削ります。
画像
木用のパテは、床板接着剤のメーカーと同じで、コニシのウッドパテです。タモ色とラワン色の2色を使い分けていきます。至って簡単な作業で、穴にギューッと圧入して、付属の白いへらで余分な部分をこそげ取る感じです。乾いたら、サンドペーパーで研磨して、余分なはみ出し部分や凸部分を無くします。じっくりと見ればわかるのですが、全体を見たら築かない程度までごまかせたかな。

補修前
パテ埋め後
研磨後 完成
3カ所のダボ穴(2か所はわかる)
節の亀裂(1時方向の白線がパテ)
しゃくりの底のビスが見える;
写真で見ると、しっかりと釘跡が見えるけど、現物はそうでもない。こんなのを150個ぐらい行います。他にも節とかも埋めた。
画像
床板の補修完了!
0 コメント
<<前へ
次へ>>
  • Home
  • About
  • Blog
  • Contact