COACH-LINE
  • Home
  • About
  • Blog
  • Contact

一 級 建 築 士 の DIY

このブログは業務の一端をと思っていましたがDIYのことだけ更新しています。
DIYは事務所業務と関係ありませんが、私の建築の知識を活用したDIYです。

カテゴリ

すべて
DIY
Have Fun
Outdoors
WORK
木造カーポート
浴槽断熱

浴槽の断熱

16/11/2022

0 コメント

 
エコキュートが故障してお風呂を使わないので、以前から挑戦したかったノーマル浴槽を断熱浴槽に改修することにしました。

冬場にはすぐに水温が下がってしまうので、頻繁に追い炊きする必要があります。
現在はほとんどのユニットバスメーカーは断熱浴槽ですが、うちのユニットバスは30年以上前の物なので断熱材は全く使用されていません。10年ほど前に浴槽のエプロンを外し、断熱にチャレンジしたのですが、断念しました。

今度はエコキュートが故障して、時間があるので頑張れます。
​


​作業を始めて専用工具が必要なことに気が付きました。
​

一口循環口の見えている部分は+ドライバーで簡単に外れるのですが、ベース部分がいろんな工具を試してみたのですが、外れないのです。
写真

写真

​ネットで調べると、こんな道具が必要らしい。早速、ホームセンターに行きましたが、ありません。

循環金物の内径を計測すると直径40㎜です。何かないかと探しました。
写真

​ウロウロしてみると、外径が40㎜のVP25バルブ用ソケット使えそう。

のこぎりとカッターで加工しました。

少し、太かったのでやすりで外径を38㎜まで削りました。
モンキーでハラハラしながら回してみましが、いい感じで回せ、循環口のベースが外れましたw

専用工具は2千円~という感じなのですが、ソケットは100円しないのでコスパ最高で、すぐに手に入ります。

10年ほど前に、発泡ウレタンを1缶使ってエプロンを外し、手の届く部分にウレタンを吹き付けましたが、すごく中途半端でした。
今回は浴槽全面を断熱します。市販されている一液性の発泡ウレタンだけでは性能が低いので、底は平面なので40㎜の高性能なスタイロフォームを使います。あとは発泡ウレタンを出来るだけ分厚く吹き付けたいと思います。

断熱材の吹付

①浴槽を裏返して、カビや汚れを洗い流します。
​②底面に充填用発泡ウレタンを接着剤にしてスタイロフォームを貼ります。
③側面のフラットな部分にもスタイロフォームを貼ります。
④あとは、
ヘンケルのシスタ吹付用4缶を吹き付けます。

なかなか、うまく均一に吹き付けるのは難しく、ぼこぼこに仕上がってしまいましたが、一応完成しました。
あとは、浴槽周囲にシーリングを施したら復旧の完了ですが、エコキュートの工事を待ちたいと思います。
少し、吹付が薄い部分があるし、循環口の周囲は吹き付けてないので、もう1缶吹き付けたい。


断熱の効果

ヘンケルのシスタは1缶2千円程度、シーリング材やマスキングテープなどで、おおよそ1万円かかりました。
うちの家では、追い炊きでのタンク(460L)内の湯の消費量は6メモリのうち、冬場で1.5~2メモリを使います。
  
   460Lx1.75/6 ≒ 130L

   この断熱で 130L → 65L 
  (希望値50%になったらいいのに)

   冬季 湯沸コスト 1日150円
 
   150x65/460 ≒ 20円
  (1日20円の節約したらいいのに)

   10,000円 ÷ 20円 = 500日 
   500日 ÷ 90日/年 = 5.5年
   (冬期のみで試算)

おおよそ、10,000円の材料費は、5年以内で元が取れると考えています。

実際は、断熱効果、新しいエコキュートの性能、夜間の気温などいろいろ影響しますので検証は出来ませんが、今年の冬のひと月の電気代が600円安くなることを期待しています。

それと、冬季に湯切れが起こっていたのですが、起こらないようになれば効果大です。


0 コメント

15年目のエコキュート

13/11/2022

0 コメント

 
我が家のエコキュートは2007年に設置しました。

そろそろヤバいなとは思っていたのですが、壊れました。

リモコンにエラーコードF24と表示され、深夜にお湯を沸かすはずが湯の残量がひとメモリのみ...。
ブレーカーを落とし、再起動しました。
2時間ほど湯沸しましたが、再びF24....。

「冷媒ガスに異常がある」というエラーです。
おそらく、冷媒(炭酸ガス)が漏れるなどしてヒートポンプ(室外機)からタンクに熱が伝わらないのでしょう。

修理依頼をしましたが、修理費用は故障内容によるが、8万円ぐらいになることが予想できるそうです。

 ●15年目  ・修理費が高額
       ・修理しても他がすぐに壊れるかも
 ●機能向上 ・省エネ能力向上 
       ・Wifi対応

状況を整理すると、機器更新(買い替え)は不可避なのでしょう。

早速、以前からお世話になっている大手の電気設備業者に電話しました。
「保守はするけどオール電化事業から撤退。」「それと、エコキュート本体は注文しても納期が未定。」
とのことで、家電量販店ならとのことで、大手量販店に行くことにした。

大手量販店 店員さん「3~4カ月待ちです。」


他の量販店の広告や直販サイトを調べてみました。
エコキュートがない!

しかし、ネットには「エコキュートの在庫あります!」と書いたWebサイトがたくさん出てきます。
しかも本体は安く、工事費も良心的な感じで、即日取付可!って書いています。
営業所の住所を調べると看板のない倉庫が出てきます。怪しくて注文できません...。

しかたないので、足を使って探した結果、在庫のあるお店がありました。ほっとしました。
ただ、取り換えは、事前調査(見積)も含めて、順番待ちが続いているそうです。

銭湯や日帰り温泉に10日間ぐらい通うことになりました。

各メーカーもオール電化が爆発的に広まった時期から考えて、更新が増えることは予想されていたらしいのですが、
増産したくても世界的な部品不足で生産が追い付いてないそうです。
例外はあるようで、大量発注していた住宅メーカーや施工業者に現物のストックがあるそうです。


普段は建物の予防修繕や計画更新の必要性や重要性を話しているのに、なんてことでしょう。
おかげで、銭湯通いをすることになり、工事費も高くなり、計画更新の重要性を痛感することになりました。

ちなみに、我が家のエコキュートは「National」→「Panasonic」になります。
まだ、我が家にはナショナルロゴの洗濯機・乾燥機・食洗器などが活躍中w


0 コメント

雨天キャンプ

10/10/2022

0 コメント

 
息子たちの3連休で、2泊できるキャンプに行きました。
キャンプ場の天気予報はくもり、雨、雨のなかなかの予報でした。
しかも、風速予報も最高11mでちょっと嫌な予感がしますが、キャンプは強行しました。
ですが、予定ではカヌーを持ち込むつもりでしたが、あきらめました。
画像
曇っている間に、素早く、コンパクトに設営

画像


​新しくテーブルを買いました。

コールマンのバタフライテーブルの少しお安いテーブルです。

キャンプ道具にはあまりお金を掛けたくないのですが、2年間悩んだすえに、サイズと機能性を考慮して購入しました。

厳選して購入したので予想通りの使用感◎でしたが、テーブル脚の下に砂が詰まるので片付けて車に積むときは、要注意でした。



強風を予想して5年ぶりぐらいにコンロも持ち込みました。20年以上前から使用しているのですが、問題なく使えています。

風のある日には、風防がないとお湯も沸きませんが、このコンロは沸かせます。ローテーブルと同じ高さで使えて、風防をたたむとローテーブルとしても使えます。小っちゃいけどw

今では、このタイプのユニフレームのコンロはツインバーナーのものが製造されていますが、シングルバーナーで十分です。逆にこのサイズが使いやすいと思います。

画像

画像

長年使用したハンマーが、ペグを打ち込んでいる最中に、老朽化で折れてしまいました。

​とりあえず、その辺の石でタープロープのペグを打ち込んで設営は完了しましたが、近くのホームセンターの工具コーナーで同じような大きさのハンマーを購入しました。

ペグ抜きの機能はありませんが、強度重視で選びました。

天気予報は的中し、強風で落ち葉がひどく、雨でタープの上にくっつきました。さらに、あまりにも雨が降り続くので水受けと排水路を設営しました。
雨音の中で寝るのも気にならず、無事にキャンプは終了しました。

帰宅してから、翌日は晴天だったので、テントとタープを干しました。やっぱり、キャンプは晴れた日にするのがいいです。
0 コメント

ケビンで2泊

5/9/2022

0 コメント

 
あかぐりオートキャンプ場のウッディなケビンに2泊してきました。
6畳ほどのワンルームにクロゼットとエアコン、海側に掃き出し窓がありウッドデッキが付いています。
(ちなみに、こちらのケビンは新しく建てられたものです。)

ウッドデッキには庇がなく、雨天なので自前のタープで屋根を設営しました。

テントなしでキャンプする感じです。エアコンがあるというのは熱い季節にありがたい。
ちなみに、こちらは布団がクローゼットにありますので、寝袋も不要です。
ただ、コテージとは違い、水回りの設備はありません。

ずーっと雨か曇りの天気だったので、テントだと辛かったのでケビンが空いていてよかった。

もうすぐ、秋キャンプシーズンに入ります。
サンマをもくもく煙を出しながら焼きたい。

0 コメント

砂浜ドライブ

3/8/2022

0 コメント

 
画像
石川県の能登半島にある千里浜なぎさドライブウェイを走ってきました。
風が強く、波しぶきが舞い上がる天候でした。

日本でここだけの砂浜ドライブウェイだそうです。8kmをほぼ直線で走れるそうです。
乾燥した砂地はスタックするので要注意です。
曇天なので、少し残念でしたが、暑すぎるよりは良かったかもしれません。
0 コメント

さるすべり と 蜂

31/7/2022

0 コメント

 
うちの百日紅(さるすべり)が満開になりました。

満開になるころに、どこからかハチがやってきます。
刺さないと思うのですが、大きく、黒く、丸い感じのハチで、おそらくクマバチだと思います。

おそらく、50匹ぐらいが飛び回っています。

クマバチは木や竹に穴を開けて巣を作るので、ひょっとすると家の木材に穴を開けられているかもしれません。
白と赤の花の百日紅が咲いていますが、赤は少し早く満開になり、半分ぐらいの花が散りました。
画像
画像

ハチはかなり忙しそうに飛び回ります。
花の蜜を集めまわっているのだと思いますが、ほとんど、止まりません。

0 コメント

工事費積算の資料

7/7/2022

0 コメント

 
設計事務所の業務には工事費の積算をする業務があります。
いわゆる「見積」ですが、この見積は実際に工事する金額の参考にするものです。

工事する金額は、施工する者が作成する見積書で決定することがほとんどであり、
発注者と請負者の締結する「請負契約書」で工事金額を取り決めます。

その請負金額を決定するための基礎となるのが設計者が見積する「設計金額」です。
この金額は、いろいろな資料をもとに算出します。
  • 市販 刊行物(月刊・季刊・年刊誌)
  • 専門業者の見積
  • 建材や設備機器類などの公表されている定価
  • 標準歩掛(1単位ごとにかかる手間や材料の標準を数値にしたもの)
  • などなど
画像
画像
「季刊 建築コスト情報」

​
なかでも、上の写真のものは代表的な刊行物です。

その中の「建築コスト情報」が今年の春から20%のページが削減されました。見た目はもっと薄くなった気がします。

僕にとっては大ニュースなのです。

具体的には「コストプランニングデータ編」というページがごっそり抜け落ちたのです。このページはこの本の利用者のほとんどが見ていないのかもしれませんが、僕はよく見ています。

このコストプランニングデータ編は今年の春号からWeb掲載に
変更されました。残念な気もしますが、仕方ありません。

​ちなみに、ページが減っても価格は上がりました;
​
ただ、メリットもありました。約170ページ減ったおかげで扱いやすく、収納しやすくなりましたw
もともと、2011年から「Web建築コスト情報」もあり、年間購読契約と同じ価格で利用できます。

この本は読むものではなく、必要な部分(単価)だけを見る人がほとんどなのでWebで十分でしょう。
さらに、僕はソロ事務所なので関係ありませんが、最大3人同時に閲覧できるので

 「コストって、誰か持って行ってる?」「○○さんが使ってる」「あとにします」とか

 「コスト知らない?」「わからん」「探してー!」

というトラブルも少なくなります。Web版の方が断然コスパがいいでしょう。

積算で金入れ作業を始めるときに、ひとしきり関係のないページを読むことも少なくなるような気もするし、索引で探さず、検索で単価にたどり着けるのはメリットです。
ただ、僕は読んでいる部分も多く、紙媒体の方になじみすぎたせいもあり、さびしいです;

なるべく早めにWeb版にするようにしないといけない気はします。環境にもやさしいしそうだし...

0 コメント

春キャンプIN

5/4/2022

0 コメント

 
桜が咲くころ、いちばんいい季節のキャンプです。
夜は少し寒いのですが、焚火や春の海は気持ちいいんです。
そして、他のキャンパーが少ないのです。実際に1泊目はキャンプ場を貸し切り状態で、2泊目は他に2組だけでした。
桜はところどころに咲いています。
早朝からカヌーと釣りで楽しみます。ここのキャンプ場は海辺なので思いついたら出航できます。
干潮の時はカヌーで入れる洞窟もあります。大きくはないですが洞窟の中はとてもきれいです。
気になるのが、ウニの大発生で海藻が無くなり磯焼けを起こしています。
夜はゆっくり焚火と食事を楽しみます。ちなみに、翌朝も焚火で食事、昼も焚火で食事です。
0 コメント

カーポート9

2/4/2022

0 コメント

 

荷重を架けての実験 5

1体目の試験体です。

たわみ量は肥料1段(荷重180kg)あたり0.5~1㎜で前回までと変わらずでしたが、破断することなく積載出来ました。

ただ、ショックなことに、
荷重(肥料)を積んだ状態の写真を撮り忘れました; 
というのも、肥料の種類を変えたので袋体の厚みがあり、途中でバランスが悪くなり傾きを支えながら積んだからです...。

​
画像
2体目の試験体です。

​こちらもたわみ量は1体目と同じ感じです。
ですが、やはり肥料の厚みが計算外に負担となり、垂直に積むのが難しく慎重に積んでいたのですが、積み終わってたわみ量の測定とスケールの写真撮影をしている時に大惨事が起こりました。

​破断ではなく倒壊です!
画像
画像
試験体用の柱、頬杖、9㎜ラワン合板はボロボロになっちゃいました。
肥料の崩れた奥にいるのはママです。倒れた肥料とシャッターの間に挟まれました。やばい!
手前のオレンジ色の肥料をどかしてママを救出して、怪我無く無事でした。
2tもの肥料が倒れたので、ヒヤッとしましたが、肥料が柔らかいのとシャッターにクッション性があったことで助かりました。

結果は良かったのですが、試験方法の改善が必要です。
肥料を乗せるための板として9㎜の合板を使用していたのには、試験体の強度に影響しないように使用していました。
考えないと....。

今日は3体目も準備しています....。実行取り止め。撤収しました。
0 コメント

カーポート 8

27/3/2022

0 コメント

 

荷重を架けての実験 その4

今まで実験した試験体とは大きく違うものを作成しました。
変更点は斜材の本数を減らしました。

計算上では構成部材(スギ材)の耐力は問題ないのですが、接合部の耐力をより要求されることになります。
今までも接合部の破断で目標を達成していないので逆行しているようですが、斜材と弦材の接合面積を増加させることが出来ます。
また、弦材と斜材のバランスを検証するための実験体としても必要です。

実は当初から試したかったのですが、接合する角度が鈍角になるため加工難易度が上がりますので避けてきました。
結果は予想のとおりの破断の仕方をしました。引張を負担する斜材上部の接着が破断することとなり、下方外側にずれました。
重りは1.08tを載せたわみ量を計測中に破断しました。目標の半分の重量です。

次は今回の試験体と前回の試験体を補修し、再度実験します。
ただ、困ったことに、荷重用の肥料は本来の目的に使用するため、2t分を確保できなくなるので、別の重りを用意する必要があります。
さらに、仕入れた材料があと1体の試験体を作成する量だけになってきましたw​
0 コメント
<<前へ
次へ>>
  • Home
  • About
  • Blog
  • Contact